Customize Consent Preferences

We use cookies to help you navigate efficiently and perform certain functions. You will find detailed information about all cookies under each consent category below.

The cookies that are categorized as "Necessary" are stored on your browser as they are essential for enabling the basic functionalities of the site. ... 

Always Active

Necessary cookies are required to enable the basic features of this site, such as providing secure log-in or adjusting your consent preferences. These cookies do not store any personally identifiable data.

No cookies to display.

Functional cookies help perform certain functionalities like sharing the content of the website on social media platforms, collecting feedback, and other third-party features.

No cookies to display.

Analytical cookies are used to understand how visitors interact with the website. These cookies help provide information on metrics such as the number of visitors, bounce rate, traffic source, etc.

No cookies to display.

Performance cookies are used to understand and analyze the key performance indexes of the website which helps in delivering a better user experience for the visitors.

No cookies to display.

Advertisement cookies are used to provide visitors with customized advertisements based on the pages you visited previously and to analyze the effectiveness of the ad campaigns.

No cookies to display.

1-4.行動する

自分で作ったプログラムを売るプログラマーを増やしたい。今のプログラマーのほとんどは企業の手下

自分が没頭できることは何か?

ということを常々、考えつづけていますが

自分はどうやら

プログラミングが好きらしい\(^o^)/

というのは、わかってきました。

なぜなら、現場で怒られてもプログラムが動く瞬間はそのことを忘れられる

・・・そうまさに没頭状態になるからです。

なので、プログラマーというのが私が進むべき道の1つの候補であるのですが

現在、ほとんどのプログラマーがしている仕事は興味がわかないです。

なぜ興味が湧かないか?

私はITの派遣・請負を中心とする会社に勤めていますが、常々思っているのが、

プログラマーの仕事を選択する自由度が低すぎる!

と感じています。

あくまで私個人の見方ですが

プログラマーが取れる選択肢は以下の3つだと思っています。

1、企業からの依頼でプログラムを作る人
(会社員、フリーランス)

2、製品を企画・開発する人
(起業、GooglePlayでアプリを公開。有償ウェアなど)

3、プログラミングを教える人
(専門学校講師、オンラインスクール等)

1と2の境目が分かりにくいですが、

2はあくまで自分(プログラマー)が考えたプログラムを作る人です。

なので、製品開発を企業から依頼された場合は1になります。

当たり前ですがほとんどのプログラマーは1に属します。

調べてはいませんが、99%くらいのプログラマーは1だと思います。

それでいいのか?

プログラミングというのはパソコン一台とネットが繋がれば

いつでもどこでもできる

のです。

しかもアイディア次第で大きな価値を生み出すわけです。

なので、企業のいいなりになって仕事をするというのはお金こそもらえるものの

プログラムが好きな人からすればそんなに楽しくないわけです。

前述の2のように自己で独立して

企業の言いなりにならず、自分が作ったプログラムが売れるような世の中にしていきたい

と思っています。

というか私が勝手思っていますが、

自分で作ったプログラムを売って、広めるというのは

全プログラマー共通の夢なのではないのでしょうか?

イメージとしては、お蕎麦屋さんみたいな感じです。

まずは、そば打ち名人からそば打ちを習い、腕が上達したり、作りたい蕎麦のイメージが固まったら、自分の店を出して、自分が作った創作の蕎麦を提供する!

・・・みたいな動きがプログラマーにあってもいいと思います。

まず始めに企業で働いてプログラミングを覚えるのは良いでしょう。

しかし、そのあとのキャリアパスとしてはシステムエンジニア、プロジェクトマネージャー、管理者などではなく

「個人でプログラムを売る!」

というキャリアが、もっと多くあっても良いのではないでしょうか?

じゃあフリーランスはどうなの?

ではフリーランスはどうなのか?

というと、前述でいうと

1、企業からの依頼でプログラムを作る人
(会社員、フリーランス)

に属します。

結局、雇ってもらった会社のいいなりになります。

企業がお金さえ払えば

仕様が固まってない、高難度のプログラムを押し付けられることもできるわけです。

私は1のような業界で働いていますが

実際にこのようなことが起きていると感じます。

プログラマーは買いたたかれている!

といっても過言ではないと思います。

なので、あまり会社員と変わらない不自由さが付きまとうと思います。

というかもしかしたら会社が守ってくれない分、立ち悪いかも。

とにかく、

2、製品を企画・開発する人
(起業、GooglePlayでアプリを公開。有償ウェアなど)

3、プログラミングを教える人
(専門学校講師、オンラインスクール等)

のような仕事が増えると良いと思います。

というか私がしたい!

それをするためにはどうすればいいか?

とにかく自分でプログラムを作って

GooglePlayに公開し始めながら答えを探しています。

まだ3個ですが、私はまだ稼げてはいないけど、

2、製品を企画・開発する人
(起業、GooglePlayでアプリを公開。有償ウェアなど)

には、なったわけです。

また別記事で感想を書いてみたいと思います。

実績

ちなみに以下が自分が作ったプログラムです。

ワーキングメモリー習慣

ワーキングメモリーを鍛える

ワーキングメモリー習慣をリリース

現在100以上のアクティブユーザーあり。

Google Play で手に入れよう

1日1分早起きアラーム

2022年8月24日に

1日1分早起きアラームをリリース。

毎日1分ずつ早起き時間が前倒しになるアラーム
(前倒しの間隔は設定で変更できる)

Google Play で手に入れよう

はじめる習慣

2023年1月4日にはじめる習慣をリリース

毎日、習慣を達成したらボタンを押すだけ!

「習慣を始める」癖をつけることをサポートするためのアプリです。

Google Play で手に入れよう

シャッフル音楽アラーム

2023年1月29日にシャッフル音楽アラームをリリース

シャッフル再生に特化したシンプルな音楽目覚ましアラームです。

設定した時刻にプレイリストの中からランダムでアラームが鳴ります。

Google Play で手に入れよう

0
スポンサードリンク